二股アベマキの話

岩端(いわばな)町にある御前山(ごぜんやま)広場。この広場は隣にあるアカツチヤマにつながっていて、山の斜面は子ども達が上り下りして遊ぶ人気のスポットだ。

その斜面に、根元から二股になっている立派なアベマキが5,6本はえている。二股になる品種ではなく、人の手で作り出されたものだ。

昔、人間が生活に使うため、木を根元で切って新しく出てきた新芽(ヒコバエ)を2本残して育てた。10年ほどして手頃な太さになったら木を切り、さらに10年後に手頃な太さになったら木を切る…ということを繰り返していた名残だろう。

薪にしてご飯を炊いたのだろうか、お風呂を沸かしたのだろうか、椎茸の原木栽培で使われる「ほだ木」になったのだろうか。かつて、この辺りにレンガ工場があったそうだから、レンガを焼いたのかもしれないなぁと、いろんな想像が頭の中を駆け巡る。

土から未来を考えるをモットーに緑のお仕事をされている「リビングソイル研究所」の西山さんによれば、この立派なアベマキ達は前回の伐採から40年以上経っている。今ならまだ、根元から1m程の高さで伐採してもヒコバエが生えて再生する可能性もあるが、これ以上放置すると老化が進んで再生が難しくなるとのこと。ヒコバエが生えてくると根も再生し、木が若返るそうだ。

子ども達の大好きな斜面の土が流れてくずれてしまわないためにも、二股のアベマキ達にはぜひ若返ってもらい、どんどん根を広げてガッチリ土を抱きしめておいてもらいたいものである。

ライター:米谷尚子

場所はこちら(googleマップに飛びます)